頭皮の「皮脂」が果たす隠れた役割とはいったい?
失敗を重ねやっとたどり着いた!!管理人が実際に使う体験談
(画像をクリックしてみてください)
管理人オススメの育毛剤 | 管理人オススメのサプリメント |
---|---|
|
|
頭皮や髪の毛がベタベタしてしまうのは
皮脂のせいだとよく言われますね。
おまけに抜け毛や薄毛、頭皮の臭いなどの
原因としてすっかり悪玉扱いされています。
でも、それは皮脂のマイナス面だけしか見ていない一方的な見方です。
実は、頭皮の皮脂は髪の健康を保つ上で
欠かすことのできない成分だったのです。
これから皮脂のプラス面のはたらきを紹介して、
悪玉扱いされている皮脂の誤解を解いていきたいと思います。
皮脂の主成分は、中性脂肪です。男性ホルモンの刺激によって発達するため、分泌量は一般的に女性よりも男性の方が多く、1日に1〜2グラム分泌されます。
皮脂は皮脂腺でつくられます。皮脂腺は
顔、胸、背中、間接の裏側など全身に存在しますが、最も多いのが頭部なんですね。
皮脂腺でつくられた皮脂は、
まず細胞内部に蓄積され、許容量を超えると皮脂腺内腔に放出されます。
皮脂腺内腔に放出された皮脂は、
皮膚の表面で汗や脂と混じり合い、皮脂膜をつくります。
この皮脂膜が、頭皮と髪に含まれる
水分の蒸発を防ぎ、潤いを保つ役割を果たしているのです。
皮脂膜がないと頭皮と髪は保湿機能が低下して乾燥し、フケの大量発生や、パサパサ髪の原因となります。
皮脂膜のもうひとつのはたらきが、細菌感染の防止です。
皮脂膜の表面には「常在菌」が生息しており、皮膚についた雑菌を退治してくれます。
常在菌は生命力が強く、入浴や水泳などでは死滅しませんが、
皮脂膜がなくなると活動が鈍り、感染のリスクが高まってしまうのです。
また皮脂の成分のひとつであるプロビタミンは、それ自体ではビタミンの
作用はないものの、紫外線を受けると毛母細胞を活性化するビタミンDをつくります。
このように皮脂は、頭皮と髪を守ってくれる
はたらきがあることから、「天然の乳液」とも言われているのです。
しかし、分泌量のバランスを崩していたり、頭皮を不潔な状態の
ままにしていたりすると、皮脂は髪にとってマイナスのはたらきをしてしまいます。
皮脂が分泌量のバランスを崩すのは栄養のバランスが
乱れているときです。そんなときはサプリなどでバランスを回復させてください。
また、頭皮を不潔な状態にしないように
髪と頭皮の清潔には注意するようにしてくださいね。
頭皮の「皮脂」が果たす隠れた役割とはいったい?関連ページ
- 毛組織の仕組みとは?
- 毛はなぜ生まれ変わるの?
- 頭皮が硬くなりすぎていませんか?
- 毛包(もうほう)って薄毛と関係があるの?
- 頭皮の構造ってどうなってるの?
- 正常な髪の毛って何本くらいあるの?
- 発毛と育毛は何が違うの?
- 遺伝子検査でAGAが分かるって本当?
- 育毛と内臓は関係が深いって本当?
- 発毛・育毛の司令塔『毛乳頭』とはいったい?
- 産毛とはいったい何?
- 猫っ毛の人は薄毛になりやすいの?
- 薄毛の境界線てどのくらいからなの?
- 発毛の仕組みってどうなってるの?
- くせ毛とはいったい?
- 髪の毛を太くする方法ってあるの?
- 髪が成長するのっていつなの?
- 薄毛治療の毛髪再生医療とはいったい?
- 髪の毛の構造とはいったい?
- なぜ髪の毛が細くなるの?
- キューティクルを修復することは不可能なの?